一般注文住宅等の場合
目次
- ○ WORK FLOW
- ・■Step 1 コンタクト
- ・■Step 2 面談
- ・■Step 3 調査
- ・■Step 4 計画案検討・初回提案
- ・■Step 5 計画提案
- ・■Step 6 重要事項説明
- ・■Step 7 業務委託(設計監理)契約
- ・■Step 8 基本設計
- ・■Step 9 実施設計
- ・■Step 10 法規制申請
- ・■Step 11 工事施工者の選定
- ・■Step 12 工事契約
- ・■Step 13 工事監理
- ・■Step 14 竣工・引渡し
WORK FLOW
(条件にもよりますが戸建住宅の場合でも設計開始から竣工まで概ね1年~1.5年は必要です)
■Step 1 コンタクト
まずは電話またはe-mailで御連絡ください
■Step 2 面談
クライアントの要望を伺い、意見を交換しながら構想を組み立てていきます
<ヒアリング内容(住宅の場合)>
・建物のイメージ・規模・予算・資金計画・スケジュール
・敷地の情報(敷地が未定の場合、敷地選定の相談にも応じます)
・家族構成・所要室と各室の広さ・ライフスタイル・現在の住まいの問題点
■Step 3 調査
敷地の特性を調査します
・敷地の状況(形状・方位・高低差・日当たり・周辺環境)
・インフラ関係(道・電気・ガス・上下水道)
・法規制(建築基準法・条例など)
敷地及び周辺を歩き廻り様々な情報をインプットします。
場合によっては関係官庁に調査・事前協議に赴きます。
■Step 4 計画案検討・初回提案
構想・調査をもとに計画案を作成し初回提案を行います
ここまでの報酬は無償とします。提案内容やこれまでの打合せでSSAOに依頼することに違和感を覚えるようでしたらこの時点でお断り下さい。
ただし無償であるため提案資料は打合せ後に返却をお願いします。
■Step 5 計画提案
打合せを重ね計画案を提示します
提案は図面や模型等を使い説明します(設計工程表、設計監理業務見積書を含みます)
■Step 6 重要事項説明
計画案を気に入って頂き、SSAOに設計を依頼頂ける場合には「重要事項説明書」を提示・説明します
重要事項説明:建築士法第24条の7に基づき、設計受託契約又は工事監理受託契約に先立って、あらかじめ契約の内容及びその履行に関する事項を説明するものです
説明内容
1.対象となる建築物の内容
2.作成する設計図書の種類
3.工事と設計図書との照合の方法及び工事監理の実施の状況に関する報告の方法
4.設計又は工事監理の一部を委託する場合の計画
5.設計又は工事監理に従事することとなる建築士・建築設備士
6.報酬の額及び支払の時期
7.契約の解除に関する事項
設計監理報酬について>>
■Step 7 業務委託(設計監理)契約
お互いの守るべき役割を確認し合います
これまでの打合せの中で信頼関係を構築し、建物の完成に向かってお互いがパートナーとして協働できることが確認できた場合には業務委託契約を結び、次の段階へ進みます。
契約の具体的内容
・業務の内容と範囲:基本設計から工事監理まで
・業務の実施期間:設計期間と工事監理期間
・業務の報酬と支払時期
SSAOでは社団法人日本建築士会連合会を含む四会連合協定作成の契約書を用いています
■Step 8 基本設計
建物のイメージを図面等で具体的な形にしていきます
打合せ・対話を重ね、検討を繰り返しながら図面・模型等を使って具体的な建物の形を決めていきます。この段階で平面計画、外観計画、空間構成、構造計画、仕上材料、設備仕様、工事費の設計概算、設計及び工事スケジュール等の大枠を予算とのバランスを取りながら決めていきます。これらを基本設計図としてまとめ説明します。内容を承認頂いた上で次の段階へ進みます。
基本設計図の例
・設計概要・仕上表・案内図・求積図・面積表・配置図・平面図・断面図・立面図
・構造概要書・電気・機械設備概要書・設計概算書・工程表
■Step 9 実施設計
基本設計の内容を詳細に検討し図面化します
基本設計図に加え平面詳細図、断面詳細図、展開図、建具表、天井伏図、部分詳細図等を作成します。また構造設計者、設備設計者などが専門分野での検討・計算・作図を行って実施設計図をまとめます。実施設計図は施工者に対し設計意図を伝えるだけでなく、正確な工事費を算出するためにも必要なものです。実施設計図の内容を説明し確認を頂いた上で建築確認申請手続きに入ります。
■Step 10 法規制申請
建築確認申請その他申請を行います
クライアントは計画建物が建築基準法その他関連法規に適合していることを確認するために役所又は審査機関に申請しなければなりません。計画内容や敷地条件によっては更に条例等の許可申請等が必要な場合もあります。確認されれば「確認済証」その他の許可書類等が発行され工事を行うことが可能になります。各種申請書の作成・提出・受理はクライアントの委任を受けた上で、代理者として一級建築士であるSSAOが行います。
※申請手数料は設計監理報酬とは別途御用意頂くことになります
■Step 11 工事施工者の選定
工事見積りを依頼し施工者を選定します
計画建物に適した数社を選定・推薦します。クライアントが推薦する施工者がある場合にはそこも加えて通常3社程度に見積依頼を行います。施工者からの質疑及び設計者の回答期間を含め通常2~3週間程度を要します。
各施工者から提出された見積書の内容(項目・数量・単価等)をチェックして比較検討を行い、工程計画や担当者の能力・意欲等も勘案して最も適する施工者をクライアントに推薦・報告します。
最終的にはクライアントの判断により工事施工者を決定します。
■Step 12 工事契約
クライアントと施工者で工事契約を結びます
施工者は契約書、契約約款、内訳明細書、設計図書その他必要な書類を一つに綴り工事契約書を作成します。
SSAOは設計監理者として契約に立会いの上、工事契約書に記名・押印します。
■Step 13 工事監理
工事が設計意図を正確に反映して行われているか、クライアントの代理人として監理します
設計者は図面をもとに施工者の工事を監理します。これは施工者自らが行う管理とは異なり、クライアントの代理として行う業務です。
クライアントに対しては工事の要点で打合せや報告を行い、仕上材料や色の最終決定を行います。
また毎月末日には写真を添付した「工事監理報告書」を提出し監理内容を説明します。
主な監理業務内容
①施工者に対する設計意図の説明②施工箇所の検査・確認③工事費支払いの審査④工事完成の確認
■Step 14 竣工・引渡し
完成した建物を確認し、クライアントへの引渡しを行います
引渡しの前に各種検査を行います
①完了検査
確認申請の内容通りに工事が行われたことを役所又は審査機関が検査し、問題がなければ「検査済証」が発行されます。検査済証がなければ基本的には建物を使うことが出来ません。
②設計監理者検査
クライアントの代理人として専門的な立場から設計図書の通りに工事が行われたかどうかを検査します。不適切な箇所があれば施工者に是正を求めます。
③クライアント検査
クライアントが設計図書をもとに検査します。不適切な箇所があれば設計監理者を通して施工者へ指示を出すことが出来ます。
引渡しに際しては取扱説明書、引渡し書類が施工者から提出されます。